日本語で本格的にTRIZを学びたい人のためのサイト

現代のTRIZ

MOITT 2013-2014年度講座プログラム

モスクワ在住の中堅TRIZマスター、アレクサンドル・クドゥリャフツェフ (Александр Кудрявцев) がモスクワの住民を対象として企画した無料のTRIZ教育プログラムの概要を紹介します。すでに本サイトにそのプログラムを掲載中のセミナー「TRIZ:革新的企業創生のツール」の上級続編とも言えるセミナーです。国際TRIZ協会の認定レベルで言えば「TRIZ:革新的企業創生のツール」が認定レベル1を想定しているのに対して、ここで紹介する「MOITT 2013-2014年度講座」は認定レベル2・3を想定した内容です。現代のTRIZが何を視野に入れているのか、プログラムの内容から良く読み取れるとおもいます。

この文書には著作権があります。
日本語の翻訳の著作権はサイト管理者にあります。
無断転載は禁止いたします。

MOITT 2013-2014年度講座プログラム

作成者:アレクサンドル・クドゥリャフツェフ
日時:2013/08/14 水、09:41
(2013-2014年度受講者募集要項)

MOITT(モスクワ私立創造技術単科大学)
「現代の問題発見・解決ツール」講座
2013-2014年度プログラム
講座担当:アレクサンドル・クドゥリャフツェフ

概要:

このプログラムは新製品の開発、生産技術、生産管理の改良を担当する技術者、および企業内技術革新活動の推進担当者の為の研修セミナーの内容および実施要領を定めたものです。

本講座の目的は各種の方法的ツールを用いて創造性を要する難問を解決する専門家を養成すること、受講者に新しい技術的方策の探索作業を計画的に遂行する上での基本的な考え方と各種ツールを紹介し、新しいアイデアや工夫を得るプロセスを計画的に遂行するために用いる基本的なツールを使いこなせるようにすることです。本講座で学ぶ諸ツールは企業で技術革新推進を進めるリーダーたちによって実際に活用されているツールです。

この講座を卒業した受講者はMATRIZのレベル2あるいは3の認定を得る能力がつきます。

受講対象者:

本講座は技術部門、業務部門、管理部門の専門家、より具体的には:設計、生産技術、製品企画、部品装置の開発、R&Dセンター、生産の自動化・機械化、企業や地域における技術革新推進、営業、管理、教育、人事、新事業のスタートアップなどの仕事をしている人々を広く対象としています。受講の前提となる必須条件は次の通りです:

  • 学習対象について知識と技能を得ることに関心を持っていること
  • 自分の職業に関係する問題を解決したいと考え、問題解決の作業を方法に沿って計画的に行おうとする心構えを持っていること
  • 学習によって学んだ知識を他の人々に伝承しようという意思と希望を持っていること

教育の目標:

受講者に問題状況の分析および設定された課題の解決策の探索プロセスを各種ツールを用いて実行する次の能力と技能を身につけさせること:

  • 創造的なアイデアを得る作業を活性化する目的で、直感刺激型、体系的探索型、目標接近型の各種手法を使うこと;
  • 改良対象システム内の機能連関の分析を行い、一連の分析ツールを用いてシステムを改良する上での課題を明らかにすること;
  • 課題を正確に定式化し、システムを改良するアイデアを得る目的で矛盾を明らかにし解決すること;
  • 主な構造モデル、機能移植法、システム進化の基本的法則性などを用いた予測も含めて設定された課題を解決すること;
  • 改良対象システムの外部における機能連関の分析、同システムに関連する顧客価値の全体像の特定と競合システムとの比較を行うこと;
  • 問題状況を解消する作業の体制を作り、各種手法のどれをどの順で使ってゆくのかを企画し、手法を使った実際の作業が効果的に進むように調整すること。

講座を卒業するまでに受講者は:

  • 新しいアイデアを得るために活用すべき方法の全体像と、各種手法の中の主なツールグループを学ぶ;
  • 新しいアイデアの発想に使うことのできる直感刺激型および体系的探索型の各種手法の使い方のトレーニングを受ける;
  • 矛盾の定式化と解決、機能的なアナロジー{類似物・類似品}の特定とそれに基づく問題解決策の探索技術を実践的に習得する;
  • 機能モデル、フローモデルを作り、それを用いて対象システムを改良する上での課題を明らかにすることができるようになる;
  • システムの進化における法則性に基づいて各種システムの今後の進化を予測することができるようになる;
  • 技術革新プロジェクトの様々なプロセスの遂行に参画する実践的技能を習得する。

卒業の要件となる知識・能力の確認方法:

学習の過程で、受講者は自分の職業に関連し解決に創造性を要する難問を幾つか選択する。講座主任は受講者が選択した問題を審査し妥当であれば承認する。こうして設定された問題について、当初の問題状況を分析しその解決策を導き出す作業において、必要となる各種ツールを選択し、それを適切に使ってゆく作業そのものが卒業プロジェクトとなる。最終的に受講者は自分が行った卒業プロジェクトの内容を説明し、評価者の質問に答える審査会に合格しなくてはならない。

受講は無料

講座プログラムの詳細内容:

講座のプログラムは相互に結びつきを持った以下のモジュール(主な学習内容)から成る:

モジュール1.導入

  • イノベーション活動に関係する問題の様々なタイプの概観
  • イノベーション活動という概念
  • 問題状況の分析に用いられる各種の方法
  • 問題解決に用いられる各種の方法の概観
  • 新しい技術的方策を創出するプロセスに含まれる諸ステップ
  • 各種の計画立案法の分類。それぞれの方法の特徴
  • 各方法の使い方。解決された問題の例

モジュール2.問題解決の新しい方向性を明らかにする各種の方法(可能性の範囲の拡張)

  • 作用の全体像の解明
  • 特性転写法{Method of focal objects:あるモノにランダムに選んだ別のモノの特性を順次転写して、その組み合わせから次々にイメージを生み出してゆく}
  • 否定と再構築法{対象のモノが持つ特性の1つあるいは幾つかを否定して、それを前提としてそのモノを再構築する手段を考える}
  • チェックリスト法
  • ブレーンストーミング。受講者の役割。リーダーの役割
  • 逆ブレーンストーミング{Reverse brainstorming:どうすれば悩みの対象である不都合な状態、あるいは望む状態と逆の状態を作り出せるかブレーストーミングを使って考える}、ブレーンストーミングのその他のバリエーション

モジュール3.シネクティクス。アプローチの究極的展開

  • ブレーストーミングの欠陥とそれを克服する方法。シネクティクス法の構造
  • 提起された問題に対処するための事前作業。当初の固定観念の排除
  • アナロジー(類似のモノ・コト)を想起するための質問
  • シネクティクス法で使われるアナロジー
  • イメージからアイデアへの回帰。まとめとしての成果のアウトプット

モジュール4.検討対象のモノと新しいモノを創る上での変化

  • 技術的対象物とその環境
  • システムオペレータ
  • 技術システムという概念。その構成要素(プレーヤーとそれを可能にしている何かがなくてはなりません)
  • 有益な機械、有害な機械

モジュール5.問題の分析と目標の設定

  • 関係する主なユーザーのまとまりとしての市場
  • 新製品の概念。新参の罠
  • 製品の予備的ポートレートの作成
  • ユーザーに意味のある製品特性の分析
  • 製品ならびにユーザーの特徴として捉えた事業の戦略的アウトライン
  • 製品のMPV (Main Parameters of Value) と企業のKPI (Key Performance Indicators)
  • 製品のライフサイクルとステークホルダーのニーズ
  • 製品改良の目的

モジュール6.製品のベンチマーキング

  • この方法の主なステップ
  • この方法の主な問題点
  • 各種の比較と作業手順の特性。GEN3-IDの方法
  • チャンピオン製品の構想作り
  • 特性の移植

モジュール7.欠陥の確認

  • 諸現象の間の原因−結果分析
  • トヨタの「なぜなぜ分析」
  • FAST (Function Analysis System Technique) 法。使い方

モジュール8.開発目標の設定

  • 理想的機械の概念
  • 原理的理想性
  • 限定的理想性
  • 多要素理想性。技術システムのレベル
  • オペレータIFR (Ideal Final Result)
  • 現実のプロジェクトへの適用状況

モジュール9.対象の分析。フロー

  • より本質的な問題設定をするための手段としてのフロー分析
  • 各種のフロー。有益なフローと有害なフロー。例
  • 「フロー」技術システムの進化の法則性
  • 「有害な機械」の概念とその使い方
  • 生産のフロー。状況の記述と課題の解明

モジュール10.対象の分析。働きと機能

  • 機能分析
  • 機能の特定、機能の定式化
  • 機能のタイプ
  • システムの構成要素が果たす機能を通して行うシステムの欠陥の解明

モジュール11.改良対象システムの機能的理想モデル作り

  • 有害機能に関係しているモノ(要素)の特定
  • 有害機能の発生の鍵となっているモノ(要素)の除外。「トリミング」のルール
  • 抜本的「トリミング」
  • 機能的理想モデル
  • システム改良の例
  • 受講者が抱えているプロジェクトを題材とする学習

モジュール12.本質的な問題設定

  • コンフリクト。発展途上のシステムにおけるコンフリクトの例、その類型
  • 矛盾
  • 様々なタイプの矛盾。管理矛盾、技術的矛盾、物理的矛盾
  • 技術的矛盾を定式化する手段としての有害作用の連鎖
  • 破壊工作分析
  • 技術的矛盾、物理的矛盾の発見と構築のトレーニング

モジュール13.構造

  • システムの構造分析の課題
  • 物質場分析 − 主な考え方、原理、適用例
  • 技術的矛盾を除去する方法。アルトシューラの表

モジュール14.発明問題の標準的な解法

  • 構造を仕上げる道
  • 頑固な構造を破壊する道
  • 構造の上位システムへの組み込み
  • ミクロレベルへの移行
  • これらのツールの使用例、使い方

モジュール15.資源

  • 資源の概念、資源の種類
  • 求められる資源のシステム内での発見(オペレータIFRの活用)
  • 資源の求められる形態への変換(標準グループ5)

モジュール16.ARIZ − 発明問題解決アルゴリズム

  • ARIZ-85C=システムの資源の活用を基本とする方法
  • ARIZ-85Cの方法としての構造。ステップのタイプ。ステップごとの主な機能。ARIZ-85Cの基本ロジック
  • ARIZ-85Cの活用例
  • ARIZ-85Cを実践的な問題解決に用いた例
  • ARIZを用いる際によくある失敗

モジュール17.特定情報フォンド(情報的ツール)

  • 特定情報フォンドの種類と実践的方策のコンセプト作りにおける使い方
  • 物理エフェクツ
  • 化学エフェクツ
  • 幾何学的エフェクツ
  • 組織・管理上のエフェクツ
  • エフェクツの収集に関わる課題。様々な問題とそれを克服するテクニック

モジュール18.{種としての}技術システムの一生の諸段階

  • Sカーブ
  • 第一段階にあるモノの機能的特徴
  • 市場進出のタイミング
  • 技術的なモノの発展における第二段階(この段階特有の弱点と対処法)
  • 技術的なモノの発展における第三段階(この段階特有の弱点と対処法)
  • 技術的なモノの発展における第四段階(この段階特有の弱点と対処法)

モジュール19.技術システム進化の法則

  • 技術システムの進化過程に見られる法則性と傾向 (ZRTS)。ZRTSの体系の概要
  • 実践的な問題の分析におけるZRTSの適用
  • ZRTSと市場のトレンド − 技術システムの進化の予測と計画における併用

モジュール20.アナロジーの活用

  • モノ・オリエンテッド・サーチ{モノに焦点を当てた情報検索}
  • 機能オリエンテッド・サーチ (FOS){機能に焦点を当てた情報検索}
  • 当該技術の先進分野という概念とそれに基づく各種手法
  • 逆FOS
  • 問題アナロジー{類型}
  • 特徴の移植 (Feature Transfer)
  • 方法:進化のラインの平行性

モジュール21.形態素分析

  • 上位システム。技術システムを説明する階層関係という考え方
  • モノの形態学。形態学的ボックス法 (MB) {Zwicky's morphological box}
  • MBを使う作業の計画
  • 対象とするモノについて様々な新しいバリエーションを発見する目的でMBを使う例
  • MBを使う際によくある失敗
  • ペーター・ベーレンスの全合成
  • 体系的網羅法
  • ラモン・リュイの形態学
  • プロジェクトの概要を把握する上での層別アプローチ

モジュール22.固定観念{先入観、思い込み、特定の世界観}その克服

  • 固定観念とは何か、どのようにして作られるか
  • 固定観念、思考行動様式の枠、こだわりの種類
  • 固定観念に対処する手段
  • 座標系の形成。創造的イメージを発展させる方法
  • システム・オペレータ
  • サイズ/時間/コスト・オペレータ
  • 小さな賢人・オペレータ
  • 問題の再定義 − 固定観念からの脱却
  • 条件の厳格化

モジュール23.プロジェクト・マネージメントの諸手法

  • 新しい技術方策を探索する作業の企画と組織化
  • プロジェクトの種類とそれぞれを遂行する上での特性
  • 集団的活動の運営 − よくある失敗と対処法
  • イノベーション活動を行う際に用いる様々なツール(リーン、シックスシグマ、Gen3-ID……)の使いこなし
  • イノベーション上の課題解決の集団活動参加者を活性化した事例とよくある失敗

モジュール24.ビジネスモデルの企画

  • イノベーションの種類、新しい技術の活用分野およびビジネス化
  • ビジネスモデル作りにおける創造性。主な課題
  • ビジネス展開の最終目標としての市場導入の成功
  • リーダーの事例:知は力なり

モジュール25.知的財産保護の方法

  • 知的財産の種類とそれぞれの特徴
  • 知的財産権保護に関わる種々の戦略
  • 特許の迂回 − 一般的な原理

モジュール26.プロジェクト推進に関するノウハウ

  • プロジェクトの構造
  • 専門家は何を評価するか
  • プロジェクトのリスク、リスクの発見と見積もり

モジュール27.プロジェクトのプロモーションにおける実施効果の説明

  • 重要な矛盾の克服について
  • プロジェクト対象物の競合品および先行品との比較(ベンチマーキング)を通じた全般的品質レベルの改善について
  • 新しいニーズの発掘とそのニーズをどれほど満足できるかについて
  • キーとなるユーザー価値をかつてない最高水準で満足する新しい作動(作用)原理の採用について
  • アクションプラン

モジュール28.国際TRIZ協会の認定システム

  • 認定レベルと認定取得の要件
  • テスト課題の種類

モジュール29.各種手法の発展の見通し。創造性空間と手法空間

モジュール30.セミナー卒業プロジェクト

各モジュールの学習時間 − 3–8学習時間

セミナー/エクササイズの総時間 − 120学習時間

セミナーの実施要領:

本セミナーの学習では次の教育形態が用いられる

  • メディアを用いるインターラクティブな小講義(電子プレゼンテーション)
  • 事例、現実のプロジェクトから一部を紹介して討議する
  • グループディスカッション − 受講者同士の間で経験交換
  • 方法への習熟を目的とする、小グループおよび個人別の問題解決エクササイズ
  • セミナー受講者が抱える現実の問題から一部分を取り出した問題を小グループで解決する
  • 解いた問題の振り返り。問題解決の過程でおかした失敗の分析
  • 知的準備運動。口頭での試問。質問に即答する練習
  • 個人別宿題

セミナーに必要な機材:

  • トレーナー用パソコン。MSオフィス、パワーポイント
  • 液晶プロジェクター
  • プロジェクター用スクリーン
  • プレゼンテーションの遠隔操作用コントローラ
  • フリップチャート{模造紙より少し小さいサイズの白紙綴りを掛け、1枚ずつめくって使うスタンド。ホワイトボードのようにして使う}2台と白紙綴り。
  • 紙用セロファンテープ
  • フリップチャートに用いるマーカー(6色セット)

教科書:

受講者には次の教科書・教材が配布される:

  • セミナーで紹介される主な手法を紹介した教科書
  • 授業毎の内容に関連する資料、電子データ
  • セミナー受講者の意見を聴取する目的で教師がアンケートをとる

電子データ版教科書、ならびに教材、受講者は事前に読んでおくことが推奨される:

  • Альтшуллер Г. Найти идею. Введение в ТРИЗ. — Альпина бизнес букс, 2008.
    (G.S.アルトシューラ『アイデア発見:TRIZ入門』、アルピナ・ビジネス・ブックス、2008年)
  • Гин А., Кудрявцев А. и др. Теория решения изобретательских задач. — Народное образование, 2012.
    (A.A.ギン、A.V.クドゥリャフツェフ他『発明問題解決理論』、2013年。日本語訳:『TRIZ 発明問題解決理論 レベル1 教科書』TRIZ研究所、2013年)
  • Бирман Л., Кочурова Т. Стратегия управления инновационными процессами. — Дело, 2010.
    (L.ビルマン、T.コチューロヴァ『イノベーション・プロセス管理戦略』、ビジネス出版、2010年)
  • Детмер У. Теория ограничений Голдрата. — Альпина бизнес букс, 2007.
    (U.デェートメル、『ゴールドラットの制約理論』、2007年、アルピナ・ビジネス・ブックス)
  • Чернозуб О. Жизнь после кризиса. Стоимостной подход к управлению частной компанией. — Москва: Альпина Паблишерз, 2009. (O.チェルノズーブ『危機後の生活。民間企業経営のためのコストアプローチ』、モスクワ、アルピナ・パブリッシャーズ、2009年)
  • Прушинский В. Сценарии эволюции. — Москва: Форум, 2012.
    (V.プルシンスキー『進化のシナリオ』、モスクワ、フォーラム出版、2012年)
  • Шпаковский Н. Анализ технической информации и генерация новых идей. — Москва: Форум, 2010.
    (N.シパコーフスキ『技術情報の分析とアイデア発想』、モスクワ、フォーラム出版、2010年)
  • Литвин С., Любомирский А. «Закономерности развития технических систем» Электронный учебник.
    http://metodolog.ru/00767/00767.html
    (S.リトヴィン、A.リュボミールスキ「技術システム進化の法則性」〈電子教科書〉)
  • Roger Martin, The Opposable Mind: How Successful Leaders Win Through Integrative Thinking, HBR Press, 2007.
    (日本語訳:ロジャー・マーチン著 村井章子訳『インテグレーティブ・シンキング 優れた意思決定の秘密』、日本経済新聞出版社、2009年){リンクはアマゾンの販売ページです}
技術開発上の難問とそれを開発する方法についてのロシア語サイト www.metodolog.ru より
Учебная программа МОИТТ на 2013-2014 год
Submitted by Александр Кудрявцев on ср, 14/08/2013 – 09:41.
http://www.metodolog.ru/node/1713

———— END of this page, and copyright - TRIZ Juku - all rights reserved. ————

Menu
(HELP)